php // echo file_get_contents("https://www.toshin.com/resources/banners/tokubetsu_shotai/msm.php");
?>
練馬校 更新情報
校舎からのお知らせ・ブログの内容は掲載時点のものです。
現役合格おめでとう!!
2023年 練馬校 合格実績 (一部抜粋)
国公立大学合格
-
東京大学
-
理科一類
-
(
渋谷教育学園渋谷高等学校 )
-
東京大学
-
理科一類
-
(
筑波大学附属高等学校 )
-
京都大学
-
法学部
-
(
早稲田高等学校 )
-
一橋大学
-
社会学部
-
(
武蔵高等学校 )
-
東京工業大学
-
工学院
-
(
国際基督教大学高等学校 )
私立大学合格
-
早稲田大学
-
文学部
-
(
杉並学院高等学校 )
-
早稲田大学
-
文化構想学部
-
(
杉並学院高等学校 )
-
早稲田大学
-
文化構想学部
-
(
富士見高等学校 )
-
早稲田大学
-
法学部
-
(
早稲田高等学校 )
-
早稲田大学
-
法学部
-
(
東京学芸大学附属高等学校 )
続きはこちら >
現役合格おめでとう!!
2023年 練馬校 合格体験記
大阪大学
理学部
化学科
橋内大典 くん
( 芝浦工業大学附属高等学校 )
僕は、高校一年生の8月から東進に通い始めました。東進の映像による授業という授業形態は、水泳部に所属していてマイペースな僕にぴったりでした。最初のチームミーティングから進学校の人とかかわることになり、はじめは少し戸惑いを感じていましたが、模試などで好成績を残す彼らの背中を見て、自分も負けてばかりでいられないと思い、受験勉強を続けることが出来ました。
そのような理由から、自分と進学校の人たちとは入った当初から格の違いを感じていたので、勉強時間は勝っていなければと思い、高校二年生から部活の大会などの用事でどうしてもいけない日以外はなるべく東進に行くようにしていました。そうした努力のおかげで高校三年生では勉強習慣をある程度確立でき、部活引退後は毎日登校をつづけることができました。
勉強していく中で最も気を付けたことは、ただ勉強時間にだけ注目するのではなく、どれだけの時間”集中”していたかに着目することです。高校三年生にもなれば同い年、浪人生のライバルたちのほとんどが勉強しているのは当然のことで、彼らと戦うためには量と質どちらにも重きを置かなければいけないと思ったからです。ここでただ集中している時間を増やすといっても、ふだんからぼんやりしている僕にはなかなか難しいものでした。そのため、特に夏休みなどの一日中自主勉強を続けなくてはならないときなどは毎日時間割のようにスケジュールを立てることで、自分を追い込んで強制的に集中させるようにしていました。東進はある程度自由度が高く、主体的に動いていくことが求められるのでこれから受験勉強に本格的に取り組んでいく方は今の自分に正面から向き合い、今自分ができる最大限のことはなにかということを常に考えて頑張ってください。
大学では自然科学の一つである化学を学び、応用研究を発展させる土台となる基礎研究の学問の一つとして、今の社会に新たな道を切り開けるように日々精進していこうと思います。
続きはこちら >
私たちが指導します!

校舎長 中間 啓太
東進ハイスクール練馬校 校舎長の中間啓太と申します。練馬校は、地域密着型の校舎で、先輩・後輩、また同学年のつながりが強く一人一人が本当に努力しており切磋琢磨できる環境が整っています。
受験は個人戦であると同時に、団体戦でもあるため、お互いを鼓舞し励ましあえる仲間やライバルがいる事も、第一志望校合格に向け最後まで頑張ることができる鍵になるので、是非一緒に頑張る友人、仲間を見つけ、切磋琢磨しながら頑張ってみませんか。
続きはこちら
担任助手

東京大学 理科一類
東京学芸大学附属国際中等教育学校(陸上部) 卒

東京学芸大学 教育学部
大泉高等学校(サッカー部) 卒

慶應義塾大学 法学部
大妻高等学校(英会話部) 卒
練馬校 校舎の紹介
練馬校は、西武池袋線・都営大江戸線「練馬駅」より徒歩2分と非常にアクセスの良い場所にあります。地元・地域密着型の校舎のため、いろいろな高校の生徒が通ってきています。
続きはこちら
練馬校 校舎情報

練馬区練馬1-5-2 2階
練馬校 実施中の校舎イベント/おすすめコンテンツ

全学年対象
1日体験
君にピッタリな一流講師陣の授業を体験できます。
お役立ち情報
志望校合格を目指す生徒と
そのご父母のための大学進学情報
全国の大学レポートや実力講師陣からのメッセージを動画で!